スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

福栃橋じゃねーのか?

   実家と呼べる場所は既になく、東京の家も数年前に手放してしまったので、年末年始といえども「帰省」する先がない宣伝チームの常世田(トコヨダ)です。  そんなワケで私は、自身のアイデンティティを「移住者」から「大熊町民」に移行している最中です。もちろん「福島県民」としての自意識も高めつつあります。  さて、国道4号線を南下して福島・栃木の県境まで行くと、そこで「栃福橋」という名前の橋を渡ることになります。福島県民からすると「福栃橋じゃねーか!」と腹立たしく思うのですが、実は地名には『京都に近い方が上位』という暗黙のルールが存在します。  どういうことかと言うと京都に近い方から「越前・越中・越後」「備前・備中・備後」のように名付ける法則がありました。栃木の方が福島よりも京都に近いため、たぶん栃福橋と命名されたんだと思います。  と、ここまで書いて思い出したのが「くじら橋」という昔話です。  むかし、隣り合って共に栄えた二つの町がありました。その名は「京町」と「魚町」。しかし両町の間には川が流れ、しかも橋は架かっていませんでした。そのため二町間を往来するには、かなり遠回りしなければなりませんでした。  ようやく両町民の念願叶い橋は出来上がったのですが、今度は橋の名前を決めるのに大きな騒動となってしまいます。京町の住民は当然のように「京橋だ」と主張するし、魚町の住民は「魚橋だ」と言い張るのです。  両町民がそう言い争っているところへある日、旅の僧侶が通りかかりポツンと一言こう言いました。「ならば『くじら(鯨)橋』にしたらよかろう」と。そう、魚へんに京と書いて【鯨】ですからね…。  個々の立場におけるつまらぬ意地(プライド?)の張り合い。これは本当に面倒なものです。例えば「平成の大合併」です。本県においては、それまで 90 あった市町村が一気に 59 へと減少しました。その際「新しい自治体名をどうするか、役場本庁はどこに置くか、首長はどの自治体から出すか」など、すったもんだあったと聞きます。またこうした中、吸収合併された自治体では、かつての町村名を失ったところもありました。  大熊町の誕生は 1954 年(昭和 29 )。双葉郡の「大野村」と「熊町村」が合併して町制移行した自治体です。両村の頭文字をとって【大熊】としたそうですから「くじら橋」の逸話と...

最新の投稿

皇居1周

大熊町の羊飼い、ウルスシープさん

チャレンジャー募集中!

電チャリでGO!

Win-Win-Win

おおくま学パート3 Can you hear me ?