スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

美味しいお料理と雰囲気を楽しめる  Café&Restaurant panier(パニエ)さんプレオープン!

  Chao!! おおくま宣伝チームの佐藤元泰です。 ついに待ちに待った大野駅前商業施設のクマ SUN テラスの   Café & Restaurant panier さんが 2 月 14 日にプレオープンしました。 これは行くっきゃない!!ということで、孤独のグルメを満喫してきました。 先ずは外観、光がいっぱい入る好立地。そして看板が緑で可愛いです。   店内に入るとオープンキッチンのおしゃれな内装、木のぬくもりを感じる大きなテーブルにゆったり座れる客席。奥にはソファー席も!! さてメニューを拝見して、、、、 よし!!全部おいしそうだからランチメニュー全部、オーダーしよう!!     先ずはボロネーゼ!! 前菜のサラダをモグモグ。紫キャベツが色っぽい演出で見た目も楽しめますねえ。 そしてキャロットラペも甘すぎず、酸っぱ過ぎず美味しい!セロリがいい仕事をしてます。自家製ビネガードレッシングもヘルシーな感じ!! びっくりしたのはパスタが隠れるくらいの多めのラグーソース!!お肉と野菜がいっぱい煮込まれているのですが、お肉の香りと野菜の風味と食感が生かされている美味しさ。 人参と玉ねぎの食感も楽しめる良い塩梅の煮加減。 前世がイタリア人だった私も、ハートを射抜かれたくらい美味しいパスタ料理です。   オムライスは?フワフワの卵に包まれたライスの中にごろっと大きめのとり肉発見!! しかも市販のケチャップではなく自家製ケチャップ?トマトソース?で味付けされているであろうお味。 フレンチを突き詰めるとフランス料理とはソースを美味しくいただくお料理であると、結論付けた料理評論家がいるほど。ということでオムライスの主役は実はシェフが半日以上かけて仕込んだという酸味のきいたデミソース!!これは美味しい!! 前前世がフランス人だった私も大満足のデミソースでした。   鶏手羽元のホロホロ煮はミルク煮。ホワイトソースをまとった骨付きの鶏肉は容易くスプーンやフォークで骨と分離できるくらいじっくり煮込まれています。 前前前世が鳥だった僕も幸せです。 そしてすべて美味しいので、自分でもびっくり!完食出来ました!!一つ一つのお料理はちゃんと...

勝手にど冷えもんランキング!!


こんにちは。おおくま宣伝チームの佐藤元泰です。


本日は大熊町のオアシス。商業施設おおくまーと内のコンビニエンスストア、ニューヤマザキデイリーストアー大熊町大川原店さんの入り口に設置してある、冷凍自販機「ど冷えもん」で販売されているお弁当とデイリーさんで購入できるワインのペアリング(マリアージュ)を勝手にランキング形式でご紹介していきまーす!!


※デイリーさんの棚にはニューワールドとコスパの良いカジュアルワインがあります。

ニューワールドワインといえば果実味が強く風土の特徴が良く出ているワインまさにフルーツの香り漂うロマンの里の大熊町にピッタリなワインかもしれません。またニューワールドのワインはコルクではなくスクリューキャップなのでオープナーがなくても手軽に飲めちゃうのが良いですよね!!

それでは行ってみましょう!カウントダウン!!☛



第4位はMuscle Deliデミグラスハンバーグ&チキンセット

こちらは王道のデミグラスソースのハンバーグとチキンのトマト煮と2種の豆とほうれん草の温野菜とプチプチ食感の玄米ご飯の美味しい。高たんぱく低カロリーのお弁当

そしておすすめのワインはゴッチェ・ドゥヴァ・ロッソ(赤)



赤ワインとデミグラスハンバーグの相性はご存じのとおりですが、チキンのトマト煮の酸味、玄米の甘さがイタリアワインとの相性に落ち着くのです。



第3位は渋谷カオマンガイ

香りが良く細長い特徴のジャスミンライスが鶏肉の食感とピッタリでそこに甘辛のタレが癖になるお箸の止まらないお弁当。

おすすめのワインはサンタルーズシャルドネ(白)



香りの強いお料理に寄り添って、シャルドネのエキゾチックでトロピカルフルーツのような華やかな香りが、食欲をそそるペアリングです。



第2位は麵処若武者極上しおチャーシューメン

こちらは麺を茹でたり、スープを湯煎したりという工程が必要ですが、福島県民の大好きなモチモチ多加水麺に、会津地鶏と六種の貝出汁があっさりした塩ラーメンに旨味とコクを与えてくれていて、麺との絡み合いが抜群の相性のラーメン。しかもチャーシュー六枚!

おすすめのワインはプリンスデバオ(塩)



貝の出汁が入っているので白ワインとの相性は言うまでもなく、スペインでパスタとワインのペアリングを楽しめるなら、日本のラーメンとワインのペアリングも乙ですね!果実味がアクセントになり、最終的には口の中でまとまります。コショウとの相性がとても良い。



第1位はうなぎの柳川 せいろ蒸し弁当

老舗店のふっくらしたうなぎの焼き方の美味しさにタレの染み込んだご飯は日本のソウルフード。

おすすめのワインはコノスルカベルネレゼルバ(赤)



カベルネソーヴィニヨンの、カシスやコショウの香りのような複雑さと渋みが、かば焼きのタレのうま味を楽しませてくれます。昔、繁盛している焼き鳥屋さんにコノスルの赤を卸していたので間違いないでしょう!!!


※デイリーさんの仕入れ状況によっては品ぞろえやヴィンテージなどで、若干ワインの味が違うかもしれませんが、それはそれで、その時に出会ったワインとの巡り会わせに感謝しましょう!!


今年2024年の土用の丑の日は7月24日(水)と8月5日(月)です。体をいたわり、ど冷えもんの精がつくお弁当を食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!!

ちなみにデイリーさんでは、うなぎのご予約を承り中です。


最後になぜ、大熊町のコンビニエンスストアにど冷えもんが設置されているのか、スタッフの方にインタビューさせていただきました。

「ど冷えもんの設置は地域貢献のためです。お店が24時間営業ではないため、遅い時間までお仕事をされている方が、美味しいご飯を手軽に食べられるようにと、利便性の延長として導入しました。」

デイリーさんいつも美味しいごはんをありがとうございます!


コメント

人気の投稿