スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

美味しいお料理と雰囲気を楽しめる  Café&Restaurant panier(パニエ)さんプレオープン!

  Chao!! おおくま宣伝チームの佐藤元泰です。 ついに待ちに待った大野駅前商業施設のクマ SUN テラスの   Café & Restaurant panier さんが 2 月 14 日にプレオープンしました。 これは行くっきゃない!!ということで、孤独のグルメを満喫してきました。 先ずは外観、光がいっぱい入る好立地。そして看板が緑で可愛いです。   店内に入るとオープンキッチンのおしゃれな内装、木のぬくもりを感じる大きなテーブルにゆったり座れる客席。奥にはソファー席も!! さてメニューを拝見して、、、、 よし!!全部おいしそうだからランチメニュー全部、オーダーしよう!!     先ずはボロネーゼ!! 前菜のサラダをモグモグ。紫キャベツが色っぽい演出で見た目も楽しめますねえ。 そしてキャロットラペも甘すぎず、酸っぱ過ぎず美味しい!セロリがいい仕事をしてます。自家製ビネガードレッシングもヘルシーな感じ!! びっくりしたのはパスタが隠れるくらいの多めのラグーソース!!お肉と野菜がいっぱい煮込まれているのですが、お肉の香りと野菜の風味と食感が生かされている美味しさ。 人参と玉ねぎの食感も楽しめる良い塩梅の煮加減。 前世がイタリア人だった私も、ハートを射抜かれたくらい美味しいパスタ料理です。   オムライスは?フワフワの卵に包まれたライスの中にごろっと大きめのとり肉発見!! しかも市販のケチャップではなく自家製ケチャップ?トマトソース?で味付けされているであろうお味。 フレンチを突き詰めるとフランス料理とはソースを美味しくいただくお料理であると、結論付けた料理評論家がいるほど。ということでオムライスの主役は実はシェフが半日以上かけて仕込んだという酸味のきいたデミソース!!これは美味しい!! 前前世がフランス人だった私も大満足のデミソースでした。   鶏手羽元のホロホロ煮はミルク煮。ホワイトソースをまとった骨付きの鶏肉は容易くスプーンやフォークで骨と分離できるくらいじっくり煮込まれています。 前前前世が鳥だった僕も幸せです。 そしてすべて美味しいので、自分でもびっくり!完食出来ました!!一つ一つのお料理はちゃんと...

生活循環バス


子どもの頃は乗り物酔いが酷く、修学旅行や社会科見学等でバスに乗るのが嫌いだった宣伝チームの常世田(トコヨダ)です。


 さて今回ご紹介するのは、大川原とJR常磐線の大野駅/富岡駅を結ぶ公共交通『生活循環バス』です。普段の移動はもっぱら自家用車ですから、移住以来まだこのバスに乗ったことがありません。しかし大熊町民としてはぜひとも宣伝しておきたいところなので、今般初めて使わせてもらうことにしました。

 このバスの一番の特徴は「運賃が無料※」だということです。町民に限らず、町外から大熊町に来訪する方々を含め、どなたでも無料でご乗車いただけます。

 路線は2つあり、ひとつは大川原公営住宅前から大野駅西口を結ぶルート。もうひとつは大川原公営住宅前から富岡駅を結ぶルートです(大熊町内から富岡駅方面に向かうバスは、富岡町内での乗車はできません。また富岡町内から大熊町内方面に向かうバスは、富岡町内での降車はできません)。



 初めての乗車は大川原発12:05の富岡行き。大熊町役場~常磐富岡IC入口~メガソーラー発電所~夜ノ森~さくらモールなどを経由して12:28に富岡駅着。定員24人の電気バスは、音が静かで乗り心地も快適です。ちなみにこの電気バス、災害時には一般家庭用電力として10日分ほどの給電ができるといいます。

 富岡駅では30分弱の待ち合わせで下り普通列車(原ノ町行き)に接続。せっかくなのでSuicaを使って大野駅まで2駅ほど乗車。大野駅ではスムーズな接続で、西口発13:15のバスに乗れました(車両は10人乗りのワゴン車)。



 大川原に向かう無料バスは途中、下野上の都市基盤整備の工事現場を見ながら、保健センター/大熊インキュベーションセンター/五差路などの停留所を経て13:32に大川原公営住宅前に帰着。出発からおよそ1時間半、意外とリラックスできるミニ旅行でした。

私は間もなく高齢者と呼ばれる年齢になります。ですからいつまでも自分で運転を続けるというワケにもいかなくなります。そうなったとき困るのが通院や買い物の際の「足」です。大熊町の生活循環バスは、少子高齢化が加速する未来を見据えての行政サービスではないかと思います。

それほど遠くない将来、必ずお世話になることでしょうから、それまでずっと無料のまま運行を続けて欲しいものです。

https://www.town.okuma.fukushima.jp/soshiki/seikatushien/16832.html



コメント

人気の投稿