スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

美味しいお料理と雰囲気を楽しめる  Café&Restaurant panier(パニエ)さんプレオープン!

  Chao!! おおくま宣伝チームの佐藤元泰です。 ついに待ちに待った大野駅前商業施設のクマ SUN テラスの   Café & Restaurant panier さんが 2 月 14 日にプレオープンしました。 これは行くっきゃない!!ということで、孤独のグルメを満喫してきました。 先ずは外観、光がいっぱい入る好立地。そして看板が緑で可愛いです。   店内に入るとオープンキッチンのおしゃれな内装、木のぬくもりを感じる大きなテーブルにゆったり座れる客席。奥にはソファー席も!! さてメニューを拝見して、、、、 よし!!全部おいしそうだからランチメニュー全部、オーダーしよう!!     先ずはボロネーゼ!! 前菜のサラダをモグモグ。紫キャベツが色っぽい演出で見た目も楽しめますねえ。 そしてキャロットラペも甘すぎず、酸っぱ過ぎず美味しい!セロリがいい仕事をしてます。自家製ビネガードレッシングもヘルシーな感じ!! びっくりしたのはパスタが隠れるくらいの多めのラグーソース!!お肉と野菜がいっぱい煮込まれているのですが、お肉の香りと野菜の風味と食感が生かされている美味しさ。 人参と玉ねぎの食感も楽しめる良い塩梅の煮加減。 前世がイタリア人だった私も、ハートを射抜かれたくらい美味しいパスタ料理です。   オムライスは?フワフワの卵に包まれたライスの中にごろっと大きめのとり肉発見!! しかも市販のケチャップではなく自家製ケチャップ?トマトソース?で味付けされているであろうお味。 フレンチを突き詰めるとフランス料理とはソースを美味しくいただくお料理であると、結論付けた料理評論家がいるほど。ということでオムライスの主役は実はシェフが半日以上かけて仕込んだという酸味のきいたデミソース!!これは美味しい!! 前前世がフランス人だった私も大満足のデミソースでした。   鶏手羽元のホロホロ煮はミルク煮。ホワイトソースをまとった骨付きの鶏肉は容易くスプーンやフォークで骨と分離できるくらいじっくり煮込まれています。 前前前世が鳥だった僕も幸せです。 そしてすべて美味しいので、自分でもびっくり!完食出来ました!!一つ一つのお料理はちゃんと...

駅西拠点、愛称決定!


応募していた施設名称が見事落選した宣伝チームの常世田(トコヨダ)です(涙)。

 というワケで、JR大野駅西口に整備されている2つの施設の愛称が決定しましたのでお知らせします(いずれも公募によるもの)。


◆産業交流施設:CREVA(くれば)おおくま

◆商業施設:クマSUN(さん)テラス


産業交流施設の「CREVA」は、「創造する」のCREATEと「価値」を意味するVALUEを組み合わせた造語だそうです。「来れば」をもじったところなど、なかなかシャレた愛称になっていると思います。

商業施設の「クマSUNテラス」は、町がキャラクターにするクマと「太陽が照らす」という2つの意味をかけたものだそうです。親しみやすい・覚えやすい・呼びやすいなど、総合的にみても愛称にふさわしいですね。

こうした公共施設の呼び名でありがちなのが「方言」を用いた愛称です。方言は、その地方の方々が日常的に使う言葉ですから、周辺住民に愛される呼称であることに間違いありません。でも方言はその地方でしか通じませんから、外から来た人に対して施設名称の意味を説明する必要が出てきます。ということは「全国区」と呼ぶにはちょっとムリがあると言えますね…。

その点前記2拠点の愛称は、全国に向けて発信しても何の違和感もないと感じました。選考がどう進んだか私の知るところではありませんが、全国を狙える位置の愛称に決まってホッとしています。



この2つの施設が開業するまでもうしばらく時間がかかります。私としてはその間、大野駅西口整備事業の進捗や、施設に入居するテナントの最新情報などをタイムリーに発信していく予定です。そして開業時には全国から来訪客が訪れ、報道陣も詰めかけるなどして『駅西エリア』が大賑わいになることを願っています。


 ところで4月初旬の建設現場の状況はというと、産業交流施設の方は骨格が見えてきています。商業施設はこれから基礎工事といったところでしょうか?両者の開業まではもうしばらく時間がかかりそうです。私としてはその間、整備事業の進捗や入居するテナントの最新情報などをタイムリーに発信していきたいと思います。そして開業時には全国から来訪客が訪れ、報道陣も詰めかけるなどして『駅西エリア』が大賑わいになることを願っています。




ところでみなさん!

初めての駅に降り立ったときって、駅前のイメージでそのまちの第一印象を決めてませんか?私はいつもそうしています。なぜならそれは、駅前が「まちの顔」だからです。

駅西2拠点の開業後、来訪客にまちで楽しく過ごしてもらうために、大熊町では日々の「お顔の手入れ」が欠かせなくなった…とも言えるようですwww。



コメント

人気の投稿