スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

美味しいお料理と雰囲気を楽しめる  Café&Restaurant panier(パニエ)さんプレオープン!

  Chao!! おおくま宣伝チームの佐藤元泰です。 ついに待ちに待った大野駅前商業施設のクマ SUN テラスの   Café & Restaurant panier さんが 2 月 14 日にプレオープンしました。 これは行くっきゃない!!ということで、孤独のグルメを満喫してきました。 先ずは外観、光がいっぱい入る好立地。そして看板が緑で可愛いです。   店内に入るとオープンキッチンのおしゃれな内装、木のぬくもりを感じる大きなテーブルにゆったり座れる客席。奥にはソファー席も!! さてメニューを拝見して、、、、 よし!!全部おいしそうだからランチメニュー全部、オーダーしよう!!     先ずはボロネーゼ!! 前菜のサラダをモグモグ。紫キャベツが色っぽい演出で見た目も楽しめますねえ。 そしてキャロットラペも甘すぎず、酸っぱ過ぎず美味しい!セロリがいい仕事をしてます。自家製ビネガードレッシングもヘルシーな感じ!! びっくりしたのはパスタが隠れるくらいの多めのラグーソース!!お肉と野菜がいっぱい煮込まれているのですが、お肉の香りと野菜の風味と食感が生かされている美味しさ。 人参と玉ねぎの食感も楽しめる良い塩梅の煮加減。 前世がイタリア人だった私も、ハートを射抜かれたくらい美味しいパスタ料理です。   オムライスは?フワフワの卵に包まれたライスの中にごろっと大きめのとり肉発見!! しかも市販のケチャップではなく自家製ケチャップ?トマトソース?で味付けされているであろうお味。 フレンチを突き詰めるとフランス料理とはソースを美味しくいただくお料理であると、結論付けた料理評論家がいるほど。ということでオムライスの主役は実はシェフが半日以上かけて仕込んだという酸味のきいたデミソース!!これは美味しい!! 前前世がフランス人だった私も大満足のデミソースでした。   鶏手羽元のホロホロ煮はミルク煮。ホワイトソースをまとった骨付きの鶏肉は容易くスプーンやフォークで骨と分離できるくらいじっくり煮込まれています。 前前前世が鳥だった僕も幸せです。 そしてすべて美味しいので、自分でもびっくり!完食出来ました!!一つ一つのお料理はちゃんと...

大熊町の課題

 


模造紙やマジック、大量のポストイットを使う「ワークショップ」というのが大嫌いな宣伝チームの常世田(トコヨダ)です。

 これまで私は何百回とワークショップ(以下「WS」と略します)に参加し、また立会人としても幾多のWSに臨んできました。その場では個人の貴重な意見が披露され、また熱い議論に発展することもあったります。白熱するWSは見ているだけでも面白いものです。



 しかしそこで結論に至ったアウトプットが、後日「行動」となって成果を生むに至るWSに出会った試しがありません。結局のところ「WSをやった」という事実に対してみんな満足してしまうのではないでしょうか?

 さて、先日も大学のゼミ生のWSに参加させてもらいました。お題は『移住定住を促進する上での大熊町の課題』というものでした。大学生に限らずですが、来町者のほとんどは医療機関や高等教育施設、商業・娯楽施設、公共交通機関が乏しいなど、この町の利便性の低さを「課題」として取り上げます。



 でもそれって、みなさんご自身が住んでいる都会と比較しているだけのことで、大熊に移住してきた人間にとって、そんなのは課題にならないのです。なぜなら不便さ(?)こそがこの町の魅力であって、ゆとりのスローライフが送れるからです。

 強いて課題を挙げるとすれば、それはこの町の「認知度の低さ」でしょう。先日のWSで来た学生さんたちも「授業で大熊に行くってことになるまで、この町のことは何も知らなかった」と素直に話していました。これまで私が接した来町者のほぼ全員、この学生さんたちと同程度の認識しかありませんでした。



 これを図式にしてみるとこうなります…。

認知度が低い=知られていない=宣伝が届いていない=発信していても目に留まらない=ネタが面白くない=話題に魅力がない=他所との差別化ができていない=興味も持たれない=そもそも誰に何を伝えたいのか考えられていない=ただ闇雲に発信しているだけ==>要するに常世田の勉強不足、となります。



 ということは、宣伝チームのメンバーを集めてWSをやった方がいいかもしれませんwww



コメント

人気の投稿